Python– tag –
-
UbuntuでPythonをインストール・alternatives・仮想環境する手順
本記事ではUbuntu 20.04 にPython3.9をインストールする手順を紹介します。 Ubuntu 20.04 にはデフォルトで3.8系が入っていることが多いのでアップデート・update-alternatives・仮想環境作成も合わせて記事化したいと思います。 Pythonをインストールする... -
【Python】ChatGPTにWord/PDF/パワポ資料を作らせるシステムの開発方法
先日の記事でご紹介した通り、ChatGPTにフォーマットを指定して出力させることにより、文章以外の制作を行うことが出来ます。 この記事ではChatGPTからドキュメントやスライド等を出力させる方法についてご紹介します! システム方式 流れとしては以下のよ... -
【テキストだけじゃない】ChatGPTから出力させるのにおすすめな形式
『ChatGPTを使いこなしたい!』と思っている人は数多くいらっしゃるかと思いますが、実際に使いこなすためには色々な使用法を知っている必要があります。『プロンプトの書き方』や『APIの使い方』『AIの得意不得意』等です。 そして上記に加えて、是非知っ... -
ざっくりとしたChatGPT APIの開発方法 – とりあえず動かしてみよう
先日の記事では、ChatGPTのAPIキー取得方法についてご紹介しました。今回は早速そのAPIキーを使って、プログラムを作ってみましょう!記事内では実際の作り方だけでなく、気をつけるべき点等も掲載します。 (なおpythonの使い方まで説明するとそれだけで... -
FastAPI学習まとめ。入門チュートリアルから本番利用を大公開。Pythonで爆速API開発を行おう!
本記事はPython初学者やFastAPIを学習したいと考えているWebエンジニア向けの入門者向けの記事になります。 Pythonの高速APIのFastAPIを利用するシーンが多くなってきました。 案件でも使用する機会が増えてきたのでノウハウと公開したいと思います。 すこ... -
FastAPI+PostgreSQLでデータ追加。INSERT文を実行する方法
本記事はPython初学者やFastAPIを学習したいと考えているWebエンジニア向けの入門者向けの記事になります。 この記事はFastAPIとPostgreSQLでデータ追加(INSERT)するAPIを作成したいと思います。 Pythonのインストールから実施しますので安心して記事を... -
FastAPIでPostgreSQLに接続する手順
本記事はPython初学者やFastAPIを学習したいと考えているWebエンジニア向けの入門者向けの記事になります。 この記事はFastAPIとPostgreSQLを接続する方法です。 Pythonのインストールから実施しますので安心して記事を進めてみてください。 Pythonの高速A... -
FastAPIとPostgreSQLでモデル定義とMigrationを行う方法
本記事はPython初学者やFastAPIを学習したいと考えているWebエンジニア向けの入門者向けの記事になります。 この記事はFastAPIとPostgreSQLでモデル定義とMigrationを行う方法です。 Pythonのインストールから実施しますので安心して記事を進めてみてくだ... -
[Django] settings.pyを環境毎に分割・切り替え方法。本番、開発、ローカル環境に分けてデプロイミスを防ぐ。
Djangoのアプリ開発ではsettingsを各環境で分割・切り替え方法を紹介します。この方法を使用すれば、 DBの接続先静的ファイル(CSS/JS)の配置先SECRET_KEYなどを環境ごとに分けることができ、デプロイ時のミスやエラーを防ぐことができます。 setttingsの... -
[Django] FormのValidationの方法と設定箇所まとめ。ValidationErrorの動作確認方法やFormClass,ModelClassでの検証方法
Validationとは? FORMからPOSTされたデータが正しい形式か検証(Validate)する機能である。例えばメールアドレスのデータがxxxxxx@xxxx.xxの形式かチェックすることを指すDjangoには様々なValidation機能が存在する。もちろんカスタマイズして利用するこ...