Oracle– tag –
-
[OracleDB] 表領域変更SQL「alter tablespace」文とポイントを紹介
Oracle Databaseの表領域の変更**SQL「alter tablespace」文**とポイントを紹介します。 単純な変更SQLは各種メディアやブログで紹介されていますが、この記事では表領域を変更する時の重要なポイントも合わせて紹介します。 この記事を読んで自動拡張有効... -
[OracleDB] 表領域削除SQL「drop tablespace」文とポイントを紹介
Oracle Databaseの表領域の削除**SQL「drop tablespace」文**とポイントを紹介します。 単純な削除SQLは各種メディアやブログで紹介されていますが、 この記事では表領域を削除する時の重要なポイントも合わせて紹介します。 この記事を読んで表領域の正し... -
[OracleDB] インデックス削除の「drop index」文とポイントを紹介
Oracle Databaseのインデックスの削除**SQL「drop index**」と初心者向けに インデックスを削除する時の**ポイント**も合わせて紹介します。 ※ この記事はB-Treeインデックスについての記載しますので、 その他のインデックスについては別記事で紹介します... -
[OracleDB] AWRスナップショットの手動取得と削除方法
AWR(Automatic Workload Repository)スナップショットの手動取得と削除方法を紹介します。 AWRとはOracle Databaseの稼働統計とワークロード情報のスナップショットを自動的に収集・管理する機能です。 きちんと設定しておけば定期的にスナップショット... -
[OracleDB] AWRのダンプファイルをエクスポート・インポート
AWR(Automatic Workload Repository)をエクスポートとインポート方法を紹介します。 AWRとはOracle Databaseの稼働統計とワークロード情報のスナップショットを自動的に収集・管理する機能です。 本番環境のAWRをエクスポートし、開発環境へインポートす... -
[OracleDB] ASHレポートの出力方法
AWRのASH(Active Session History)レポート取得方法を紹介します。 ASHとはアクティブなセッションの履歴情報です。 履歴情報の中にはDB CPUや待機状態(Disk IO/ロック待ち/Network待機/etc...)などが含まれております。 ASHレポートは取得した履歴情報... -
[OracleDB] commitでデータ更新の確定
OracleDatabaseの「commit」文について紹介します。 「commit」文は、「rollback」文と同様にDCL(Data Control Language)と呼ばれ、 データを制御するSQL文になります。 データベースのcommitは各データベースで動作が異なります。 この記事ではcommit時... -
[OracleDB] ”delete”文でデータ削除
OracleDatabaseのデータ削除SQL、「delete」文について紹介します。 「delete」文は、「insert」、「update」と同様にDML(Data Manipulation Language )と呼ばれ、 データを操作するSQL文になります。 基本構文:delete ~ from delete文の基本構文は以下... -
[OracleDB] ”update”文でデータ更新
OracleDatabaseのデータ更新SQL、「update」文について紹介します。 「update」文は、「insert」、「delete」と同様にDML(Data Manipulation Language )と呼ばれ、データを操作するSQL文になります。 基本構文:update ~ set update文の基本構文は以下に... -
Oracle 18cでデータベース・リスナーを作成する手順
本記事ではオンプレミス版Oracle Database 18cの「データベース」と「リスナー」を作成する手順を紹介します。 なお今回作成するデータベースは「スタンドアローン」の「Non-CDB」構成になります。 まだデータベースをインストールしていない人は、 以下の...