Nextjs– tag –
-
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る⑪~求職者から企業をブロックする機能~
今回は『求職者側で企業をブロックする機能』を作成します。 この機能はなぜ、求職者にとって必要でしょうか?単に『スパムのようにオファーを掛けてくる企業をブロックしたい』という理由や『この企業は評判が悪いからブロックしたい』というケースもあり... -
OpenAI Embeddings API+ Supabase Vector Database + Next.jsでベクトル検索を実装する
今回は少し趣向を変えて、OpenAIのAPIを使った開発手法をご紹介したいと思います。 作ってみるのは『ベクトル検索』です。『ベクトル検索』とはデータをベクトル(数値の配列)に変換し、そのベクトルの間の距離や類似性に基づいて検索を行う技術です。 例... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る⑯~管理者アプリ実装~
今回は、新たに管理者向けのアプリの作成をしていきたいと思います! 必要な要件としては『管理者アカウントのみログインできること』『これまで作成してきた、企業情報、求人情報、求職者情報、チャットのすべてを閲覧でき、修正できるようにすること』で... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る⑮~通知バッジと既読機能実装~
今回はメッセージのボタン類に置くメッセージ数や未読メッセージの通知機能と、それを可能にするための未読、既読の更新機能を作成します。 通知機能はほんの小さな表示ではありますが、あるとないとでは使い勝手や、ユーザーの利便性が大きく異なります。... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る⑭~ステータス機能の実装~
前回に続いて、今回は面接前~内定承諾までのステータスを変更する機能を作成します。 この機能は、企業側が各応募者とどこまでやり取りを進めていたか、わかりやすくするものでもありますし、応募者としても進捗が可視化されて安心することができます。ま... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る⑬~コミュニケーション機能の実装~
前回に続いて、今回は応募・スカウト後のコミュニケーション機能を作成します。コミュニケーション機能は、あらゆるプロダクトで使うものになりますので、ぜひ作り方をマスターしておきましょう!※既読機能や通知周りは、次回以降ご紹介します。 Supabase... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る⑫~応募・スカウト機能の実装~
いよいよマッチングアプリ開発も終盤になってきました!今回はマッチングアプリの肝になる部分、求職者から応募、企業からスカウトができる機能を作成します。 Supabaseの設定 今回応募・スカウトをするにあたり、必要なテーブルがいくつかあるため、そち... -
Next.js + SupabaseでTodoアプリ作成 CRUDの基本を学ぼう
前回、『Next.js』と『Supabase』を利用した認証機能についてご紹介しました。そちらでもご紹介した通り、Next.jsとSupabase、この2つを組み合わせることで、非常に効率的な開発を行うことが出来ます。 今回はNext.jsとSupabaseを利用して、シンプルなTod... -
Next.js + SupabaseでGraphQLを利用する方法
ここまでSupabaseによるアプリ開発方法をいくつかご紹介してきましたが、ぜひ使ってほしい機能が一つあります。それが『GraphQL』です。 そもそも『GraphQL』とは何か、というところからご説明すると、『GraphQL』はMeta社(旧Facebook)が開発したAPI用の... -
Nextjs + SupabaseでSupabaseのStorage Image Transformationsを利用する方法
前回はSupabase上で『画像投稿アプリの最適化』方法についてご紹介しました。しかしながらSupabaseでPRO以上のプランを契約しておられる場合、もっと簡単に画像の最適化を行う事ができます。それが『Storage Image Transformations』です。今回はそちらの...