Database– tag –
-
DataPump(expdp/impdp)でバックアップ/リストアの方法と事前準備
Oracle Databaseの論理バックアップ・リストアツール「DataPump」の使い方について紹介します。 Datapumpを利用するには準備が必要で使う時にも少々癖がありますが、この記事では丁寧に使い方と事前準備手順を紹介します。 またDatapumpは並列実行・暗号化... -
[OracleDB] 表領域作成SQL「create tablespace」文とポイントを紹介
Oracle Databaseの表領域の作成**SQL**と作成時のポイントを紹介します。 単純な作成SQLは各種メディアやブログで紹介されていますが、 この記事では表領域を操作する時の重要なポイントも合わせて紹介します。 何も考えなくて表領域は作成できますがこの... -
[OracleDB] 表領域変更SQL「alter tablespace」文とポイントを紹介
Oracle Databaseの表領域の変更**SQL「alter tablespace」文**とポイントを紹介します。 単純な変更SQLは各種メディアやブログで紹介されていますが、この記事では表領域を変更する時の重要なポイントも合わせて紹介します。 この記事を読んで自動拡張有効... -
[OracleDB] 表領域削除SQL「drop tablespace」文とポイントを紹介
Oracle Databaseの表領域の削除**SQL「drop tablespace」文**とポイントを紹介します。 単純な削除SQLは各種メディアやブログで紹介されていますが、 この記事では表領域を削除する時の重要なポイントも合わせて紹介します。 この記事を読んで表領域の正し... -
[OracleDB] インデックス削除の「drop index」文とポイントを紹介
Oracle Databaseのインデックスの削除**SQL「drop index**」と初心者向けに インデックスを削除する時の**ポイント**も合わせて紹介します。 ※ この記事はB-Treeインデックスについての記載しますので、 その他のインデックスについては別記事で紹介します... -
Python3でMySQL・MariaDBへの接続とSQL実行
Pythonで「MySQL」「MariaDB」へ接続する方法を紹介します。 今回はPythonの「mysql.connector」ライブラリを使用して「MySQL」、「MariaDB」に接続します。 ※ 「MariaDB」は「MySQL」からフォークしたデータベースです。 PythonとMariaDBを組み合わせる場... -
[OracleDB] AWRスナップショットの手動取得と削除方法
AWR(Automatic Workload Repository)スナップショットの手動取得と削除方法を紹介します。 AWRとはOracle Databaseの稼働統計とワークロード情報のスナップショットを自動的に収集・管理する機能です。 きちんと設定しておけば定期的にスナップショット... -
[OracleDB] AWRのダンプファイルをエクスポート・インポート
AWR(Automatic Workload Repository)をエクスポートとインポート方法を紹介します。 AWRとはOracle Databaseの稼働統計とワークロード情報のスナップショットを自動的に収集・管理する機能です。 本番環境のAWRをエクスポートし、開発環境へインポートす... -
[OracleDB] commitでデータ更新の確定
OracleDatabaseの「commit」文について紹介します。 「commit」文は、「rollback」文と同様にDCL(Data Control Language)と呼ばれ、 データを制御するSQL文になります。 データベースのcommitは各データベースで動作が異なります。 この記事ではcommit時... -
[OracleDB] ”delete”文でデータ削除
OracleDatabaseのデータ削除SQL、「delete」文について紹介します。 「delete」文は、「insert」、「update」と同様にDML(Data Manipulation Language )と呼ばれ、 データを操作するSQL文になります。 基本構文:delete ~ from delete文の基本構文は以下...