Database– tag –
-
[Oracle] オンライン中のデータファイル移動の方法”alter database move datafile”を紹介
オンライン状態のデータファイルを移動する方法を紹介します。 「データファイルのサイズが大きくなりすぎたので別の領域に退避したい」や、 「誤って違う領域にデータファイルを作成してしまった」時に大変便利なコマンドになります。」 なおこの機能はOr... -
[Oracle] ディレクトリオブジェクトの作成・権限付与・確認・削除
今回はOracle Databaseの「ディレクトリオブジェクト」の 「作成」「権限付与」「確認」「削除」 のSQLを紹介したと思います。 この記事にはディレクトリオブジェクトに必要な全てのことを記 載しますので、 必ずマスターするようにしましょう。 ディレク... -
[Oracle] 永続「データベース」プロパティを確認[database_properties]
Oracle Databaseの永続データベースプロパティの確認方法について紹介します。 「永続データベースプロパティ」とは「デフォルト表領域」や「DBタイムゾーン」、 「データベースの文字コード」などを制御するパラメータです。 「初期化パラメータ」とは違... -
[MySQL/MariaDB] テーブルのカラム一覧を確認・表示する「show columns」
「MySQL」、「MariaDB」でテーブルのカラム一覧を確認・表示する「show columns」を紹介します。 「show columns」はmysqlコマンド固有のSQL文ですので、 この機会にしっかりマスターしましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 MariaDB・MySQ... -
[Oracle] 一時表領域(temp tablespace)の再作成・縮小手順
Oracle Databaseの一時表領域の再作成・縮小方法を紹介します。 一時表領域はソート処理やUNION処理で利用する大切な表領域になりますが、 「表領域サイズが拡大しすぎたり」、 「違う領域に移動したり」するケースもあります。 通常の表領域と再作成・縮... -
[MySQL/MariaDB] errorやwarningを確認する「show warnings」と即座に表示する方法
「MySQL」、「MariaDB」でerrorやwarningを表示する「show warnings」を紹介します。 「show warnings」はmysqlコマンド固有のSQL文ですので、この機会にしっかりマスターしましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 MariaDB・MySQLのインスト... -
[Oracle] 個別プラガブルデータベース(pdb)をRMANでバックアップ
個別プラガブルデータベースのバックアップをRMANでバックアップする方法を紹介します。 この方法を使えば「No Archive Mode 」でも、 コンテナデータベースを止めることなくプラガブルデータベースのバックアップを取得することができます。 手順は簡単で... -
ORA-01157が発生してDBが起動できない時の対処方法
こんにちは!土門大貴(daikidomon)です。 データベースを起動しようとしてら「ORA-01157: データファイル5を識別/ロックできません」とエラーになりました。 以下、エラーの全文になります。 行1でエラーが発生しました。: ORA-01157: データファイル5を識... -
[MySQL/MariaDB] ”insert”文でデータ挿入
MySQL/MariaDBのデータ挿入SQL、「insert」文について紹介します。 「insert」文は、「update」、 「delete」と同様にDML(Data Manipulation Language )と呼ばれ、 データを操作するSQL文になります。 基本構文:insert into ~ value insert 文の基本構... -
[MySQL/MariaDB] ”delete”文でデータ削除
MySQL/MariaDBのデータ削除SQL、「delete」文について紹介します。 「delete」文は、「insert」、 「update」と同様にDML(Data Manipulation Language )と呼ばれ、 データを操作するSQL文になります。 基本構文:delete ~ from delete文の基本構文は以下...