Database– tag –
-
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る③~企業のプロファイル変更~
前回に引き続き、求人マッチングアプリの制作方法をご紹介します! 先日作ったマスタデータに対して、UIを追加していきます。今回は、以下のような『企業の基本情報を変更する』UIを追加しましょう。この記事をベースに、UI作成・DBとの紐づけを習得してみ... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る②~マスターデータ設定~
今回は前回の記事に続き、今後必要となるマスターテーブル群を作成していきます。 Supabaseの`Table Editor`を開き、下記の順序で設定してください。(外部キーの関係上順番通りに作成しないとエラーになる可能性があるため注意) Supabaseは、この通りイ... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る④~求職者のプロファイル変更~
今回は前回の記事の続きで、『求職者の基本情報を変更する』UIを追加します。基本的な流れは『企業のプロファイル変更』と同じです。なのでもし自学目的で見ておられる方は、企業プロファイルのコードを見ながら、求職者部分のUI実装を行ってみてください... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る⑤~求人募集の登録・修正機能~
今回は前回の続きで求人募集の登録・修正機能とそのUIを追加します。 これも『企業のプロファイル』『求職者のプロファイル』と同じように実装したいところですが、少し違う点があります。例えば『"新規作成"と"既存求人の編集"の切り替え』や『作成・編集... -
Supabaseの機能一覧・解説 オープンソースのFirebase代替mBaaS
前回『Firebaseの機能一覧』についてご紹介しましたが、『機能が多すぎる』と感じた方もいらっしゃるでしょう。もっとシンプルに、安く、使いやすいmBaaSはないのでしょうか。 正しくそのような人たちに向けたサービスが『Supabase』です。Supabaseとは、F... -
Supabase CLIコマンド一覧
『Supabase CLI』は、Supabaseのプロジェクトをローカルで実行させることが出来る、非常に有用なツールです。今回はその『Supabase CLI』のコマンドについてご紹介します。 なおSupabaseの優秀さ・機能一覧等を過去の記事で紹介していますので、こちらもご... -
[Oracle] パスワードプロファイルを確認・変更する手順
こんにちは!土門大貴(daikidomon)です。 Oracle DatabaseではDB作成時にデフォルトでパスワードポリシーが適用され、 一定期間経過するとユーザーがロックされてしまいます。 なおOracle Databaseではプロファイルでパスワードポリシーを管理しており、 ... -
[OracleDB] 障害時に取得するSQLトレース。10046/10053トレースの違いとは?
Oracle DatabaseでSQL障害が発生した時にSQL単体を詳細に解析するためにSQLトレースを取得することは 多々あります。 SQL障害とて 性能問題SQLの結果不正 があげられます。 サポートチームへの連携時によく使いますので参考にしてみてください。 10046トレ... -
[Oracle] プラガブルデータベース(pdb)とコンテナデータベース(CDB)に接続する方法
プラガブルデータベース(PDB)とコンテナデータベース(CDB)に接続する方法を紹介します。 NON-CDBのデータベースならば「ORACLE_SID」を設定すれば簡単に接続することができますが、 コンテナデータベース構成ですと少々クセがあります。 コンテナデータベ... -
MySQL/MariaDBとサービス/サーバの起動・停止方法
MySQL、MariaDBのサービスの起動・停止方法を紹介します。 パッケージからインストールした場合とmakeした場合にどちらも対応しているので参考にしてみてください。 なお今回の記事はMariaDBで実行して確認をしています。 サービス/サーバの起動:mysqld_s...