技術ブログ– category –
-
Next.js
Next.js + SupabaseでAuth + Storageのストレージサービスを作る方法
ビジネス向けのITツールには、業界ごとに多種多様な機能が提供されていますが、ほぼ全ての業種で必要とされているのがこの『ストレージサービス』です。特にテレワークが流行っている現在では、共有フォルダ等よりストレージサービスを使うのが一般的です... -
Next.js
Next.jsとSupabaseで認証機能ありのリアルタイムチャットを作成する。
先日、リアルタイムチャットの作り方についてはご紹介しましたが、今の時代に『誰でも入り放題なチャットルーム』を作った場合、BOTやスパム業者等がたくさん入ってくることになるでしょう。 そこで今回は、認証機能をリアルタイムチャットと組み合わせて... -
技術ブログ
i18n ← これ何を意味するかわかる? 『ヌメロニム』について
以下の単語について、それぞれ何を意味するのかわかりますか? i18n l10n c12s ヒントは『全て英単語』です。 それでは答えを書きます。 i18n……internationalization(国際化) l10n……localization(現地化) c12s……communications(コミュニケーション) となり... -
Next.js
Next.jsとSupabaseで認証つきチャットアプリを作成する(SNS風UI)
先日はNext.jsとSupabaseを使って『認証つきリアルタイムチャット』を作るところまで行きました。 今回は更に使い勝手のいい『SNS風UIのついた認証付きチャットアプリ』を作りましょう。具体的には下記のような画面です。 ここまでできれば、もうアプリに... -
Next.js
Next.jsとSupabaseで作成したチャットアプリにお知らせ機能を実装する
今回は以前作成したチャットアプリに、お知らせ機能を追加してみましょう! ひょっとしたら『お知らせ機能なんて目立つ形で入れなくても良いのではないか』と思うかもしれませんが、既存ユーザーへのお知らせ機能というのは、多くの人が想像している以上に... -
Docker
Docker上にDjango開発用コンテナを作成する方法。駆け出しエンジニア向けのため本番利用不可。
本記事ではDjangoを学ぶ人向けの開発環境・検証環境用としてDocker上にDjangoのコンテナを作成する方法を紹介します。 本記事が完了しましたら、ぜひ以下の超入門書を試してみてください。 Djangoの超初心者向け入門書 Djangoの最強入門書!手を動かしなが... -
Python
Python3で仮想環境作成時にFailing command: [‘/home/user/venv/bin/python’, ‘-Im’, ‘ensurepip’, ‘–upgrade’, ‘–default-pip’]が出た時の対処方法
python3がインストールされているのに仮想環境(venv)作成時に以下のエラーが発生する場合があります。 # python -m venv venv The virtual environment was not created successfully because ensurepip is not available. On Debian/Ubuntu systems, you ... -
Python
python-is-python3が出た時の対処方法。pythonコマンドでpython3を実行する方法
Ubuntuでpython3がインストールされている環境でpythonコマンドを実行すると以下のメッセージが発生します。。 $ python Command 'python' not found, did you mean: command 'python3' from deb python3 command 'python' from d... -
Python
FastAPIをLinuxサーバーにインストールする手順
本記事はPython初学者やFastAPIを学習したいと考えているWebエンジニア向けの入門者向けの記事になります。 その中の最初のFastAPIのインストール方法です。 Pythonのインストールから実施しますので安心して記事を進めてみてください。 Pythonの高速APIの... -
Python
FastAPI+PostgreSQLでデータ削除。DELETE文を実行する
本記事はPython初学者やFastAPIを学習したいと考えているWebエンジニア向けの入門者向けの記事になります。 この記事はFastAPIとPostgreSQLでデータ削除(DELETE)するAPIを作成したいと思います。 Pythonのインストールから実施しますので安心して記事を...
