技術ブログ– category –
-
OracleDatabase
ストアドプロシージャのソースコードを確認する
PL/SQLのソースコードを確認する方法を紹介します。 ファンクション、プロシージャ、トリガーに使用することができます。 サンプルプロシージャ 今回は↓のプロシージャを使用します。 create or replace procedure TEST001.SAMPLE_PROGRAM(args01 in numbe... -
Linux
Linuxで取得しておくべきOSの性能情報
Linuxで取得しておくべきOSの性能情報一覧を紹介します。 よくスローダウンした時にサーバ情報を確認しますが、それでは性能調査としては遅いです。 この記事で紹介した方法を予め設定して性能情報を取得おきましょう。 有事の際には取得しておいた性能情... -
技術ブログ
送信先ポートが接続できない時の接続確認
WindowsとLinuxの2つで相手先サーバのポートが動作しているか確認する方法を紹介します。 アプリケーション間でネットワーク接続をする際にポート番号ですが、送信先でポートがListen(接続してもOKな状態)していないとネットワーク通信はできません。 Wi... -
Linux
Linuxでファイルの中身を空にする方法
Linuxファイルを空にする方法でよい方法ないですか?って聞かれたので 君のためにLinux上でのやり方を残しておきます。 主な用途 主な用途はずばり、 ログローテーション時にパーミッションが変えたくないって場面です。 mvコマンドでログコマンドを退避し... -
OracleDatabase
OracleDatabase 12.2.0.1をRHEL上にインストールする手順
仕事でOracleDatabase 12cR2 (12.2.0.1)をRHEL7.3にインストールしたので、 その時の作業ログを元にブログの記事を書こうと思います。 インストール手順は12cR1の時と変わりませんが、一部のOSグループが追加されたりと変更点もあります。 本記事ではデー... -
OracleDatabase
OracleDatabase 12.2.0.1のデータベースを作成する方法
今日はRHEL7.3環境にOracleDBをインストールする作業の続きです。 [st-card id=41 label='' name=''] 今回はデータベースインスタンスを作成したいと思います!!!これさえできれば 「○○さん、OracleDB作っておいて」、「最新の12.2.0.1でいいっすか?」 ... -
OracleDatabase
OracleDBで時刻フォーマットを変更
Oracle Databaseの時刻フォーマットを変更するALTER SESSION文。 このALTER SESSIONって本当に覚えられないのよね。 なんか毎回ぐぐっている気がするので備忘録に残しておきます。 ALTER SESSION SET NLS_DATE_FORMAT='yyyy-mm-dd hh24:mi:ss'; 障... -
OracleDatabase
DBA必見!OracleDBのおすすめ環境設定
DBA担当としてアサインされることが少ないです。 DBA担当はサーバに直接ログインしてDBを操作することも多かろう。 そんな方々におすすめするOracleDBの環境設定を紹介しよう。 ただしこれらの設定はサーバ全体に影響が出てしまう。 設定する前には必ず確... -
技術ブログ
決定版!PCのリプレース作業一覧
絶賛PCを変えて絶好調のです。 仕事やプライベートでパソコンのリプレース作業はやりますよね? ※リプレース作業とは、今まで使用したPCのデータ移行や新規に設定することでもってPC移行時に、 「〇〇移し忘れたー」ってことあるよね? そんなわけで今回の... -
OracleDatabase
OracleDBのパッチ(PSU)適用手順-Linux編-
今回はOracle Databaseのパッチ(PSU)適用手順を説明します! PSUとはなんだ? PSUとは約四半期毎にリリースされる”累積”型の修正パッチでPSR毎(要は各バージョンごと)に提供されてます。 PSUには毎回重要な不具合修正が入っているからプロジェクトごとに都...
