技術ブログ– category –
-
MariaDB
[MySQL/MariaDB] mysqlコマンドを使用した接続、”use”文で再接続の方法
「mysql」コマンドを使用した「MySQL」・「MariaDB」への接続方法を紹介します。 Linux環境前提で接続を行いますが、Unix、Windowsでも基本の構文パターンは変わりません。 また「use」文を使用して違うデータベースへ接続・再接続の方法も紹介します。 デ... -
Linux
CentOS7のインストール手順
CentOSのインストール手順を紹介します。 今回は仮想マシン上に「CentOS Linux release 7.4.1708 (Core)」をインストールします。 CentOSを一言でいうと「Red Hat Enterprise Linux(以下RHELと表記)のクローン」です。 RHELのソースコード元にライセンスの... -
Linux
LinuxにDjangoをインストールする手順
LinuxにDjango(ジャンゴ)をインストールする手順を紹介します。 Djangoとは、Pythonで作られているのWEBフレームワークです。Djangoには、画面生成・DB処理・アプリケーション処理など多くの機能が標準で使用できます。またDjangoは多く導入実績やナレッジ... -
Linux
LinuxにPython3系をインストールする手順
LinuxにPythonをインストールする手順を紹介します。 LinuxにはデフォルトでPython2.xがインストールされています。 今回はPython3.x系のダウンロード手順になりますのでご注意ください。 もし今からPythonの学習を始めるならばPython3系を勉強しましょう... -
セキュリティ
パスワード無しでSSH公開鍵認証をする手順
SSH公開鍵認証を使用したので備忘録も兼ねて記事にしたいと思います。 公開鍵認証方式は知っていましたが、意外にハマりました。 この記事を書いて忘れないようにします。 ちなみにパスワードを入力しないSSHログインする方法を「SSH公開鍵認証の**パスス... -
技術ブログ
システム開発の非機能試験で実施するべき試験
非機能試験で実施するべき内容をまとめましたので利用してください。 この記事は企業向けのシステム構築時に私ならこの項目は試験するな~という項目をまとめたものです。 元の考え方は、「IPAのエンタプライズ系事業/非機能要求グレード」、 「RASIS」を... -
OracleDatabase
OracleDBのリストア・リカバリ試験前に念のため取得しておくファイル
リストア・リカバリはデータベースの最も重要な機能といっても良いでしょうか。 ですがデータベースのリストア・リカバリ試験には失敗時には大きなリスクを伴います。 最悪の場合に備えてリストア・リカバリ試験に前に必ずコールドバックアップを取ってお... -
Linux
[CentOS] rmコマンドの使い方と主要なオプション
Linux/Unixでのファイル削除コマンドであるrmコマンドについて備忘録を兼ねて記事にしたいと思います。 rmコマンドとは? rmコマンドと「remove」の意味で、ファイルやディレクトリを削除させるコマンドになります。 CUIで操作するために必須のコマンドで... -
技術ブログ
IT業界の契約を紹介します。最適の契約は請負?委託?準委任?
IT業界の闇を作る原因となっているのが契約です。 今回はIT業界の契約体系と各契約のメリット・デメリット、契約時に気を付けることを書いていこうと思います。 この記事に載せている内容は一般的な内容になります。そのため契約時に細かな取り決めをする... -
Linux
Linuxでハッシュ値を取得コマンド
今回はハッシュ値についてまとめてみたいと思います。 ハッシュ値って何? 超簡単に説明しますとハッシュ値とはハッシュ関数を使用して生成される値のことです。 ハッシュ関数 (ハッシュかんすう、英: hash function) あるいは要約関数とは、あるデータが...
