技術ブログ– category –
-
MariaDB
WindowsへMariaDBのインストールとDB作成手順
MariaDBをWindowsOSへインストールする手順とDBの作成手順を紹介します。 MariaDBとは MySQLを元に作成されてオープンソースデータベース代表的なLinuxのディストリビューションでは標準データベースになりつつあるGoogleやWikipediaなどもMariaDBを採用し... -
OracleDatabase
[OracleDB] AWRレポートの出力方法
AWR(Automatic Workload Repository)レポートの取得方法を紹介します。 AWRとはOracle Databaseの稼働統計とワークロード情報のスナップショットを自動的に収集・管理する機能です。 収集されたスナップショットとスナップショットの間隔でデータベース... -
Python
[Python]Seleniumのインストール方法とWebブラウザ操作の自動化 [初心者向け]
Webテストツールとして有名な「Selenium」を使用して、Webブラウザ操作の自動化を行う手順を紹介します。 「Python」と組み合わせることでWebスクレイピングツールしても活用することができます。 環境構築が必要なため初心者には少々ハードルが高いですが... -
Python
[Python] datetimeモジュールで日付型・時刻型を扱う
Pythonで日付型・時間型を扱うための「datetime」モジュールを紹介します。 「datetime」モジュールを使用すれば、時刻情報の取得だけでなく、時刻データの計算も簡単にできるようになります。 datetimeモジュールとは? 「datetime」モジュールとは、Pyth... -
Linux
[Ubuntu] Ubuntuのダウンロードとインストール手順
「Ubuntu」のISOメディアファイルのダウンロードとインストール方法を紹介します。 「Ubuntu」はクライアント端末としてWindowsに代わるOSとして利用されていたり、 行政サービスでも利用されていたりと利用者が拡大しております。 海外では「CentOS」より... -
Javascript
jQuery(JavaSrcript)でページ内リンクをヌルっとスクロール(スムーススクロール)させる方法
Webページでヌルっとボタンを押すと、ヌルっと動くサイトありますよね? 仕事でちょこっと必要になって作成したので注意点も含めて記事にしたいと思います。 ディレクトリ構成 よくブログ等で公開しているのは、HTMLファイルに直接記載させる例がおおいの... -
Linux
Linuxで指定したプロセス名を強制終了(kill)するツール
Linuxではkillコマンドでプロセス番号を指定してプロセスを強制終了させます。 ただ大量にあるプロセスを一度に消すとなると、プロセス名を指定してプロセスを削除したい時があります。 そこでプロセス名を使用することで全てのプロセスを強制終了させるツ... -
Linux
LinuxのJavaをバージョンアップする手順。alternativesコマンドでバージョン管理も完璧。
Javaのバージョンアップ手順について紹介します。 基本的にはOracle社が公開している手順「alternatives」コマンドを利用して、 しっかりバージョン管理も行っていきます。 インストール環境 今回のインストール環境は以下になります。 CentOS:CentOS Lin... -
Git
GitのリポジトリをLinuxに作成する手順
GitといえばGitHubの方が有名ですが、 GitHubは月額利用7ドル($)かかかります。 サーバ運用を丸投げできると考えると安いですが、 VPSを持っていたりや自宅サーバを持っている人はGitを自分で構築することをオススメします。 VPSについては↓の記事を参考に... -
技術ブログ
Teraterm導入時に設定するべき項目。ダウンロード~設定まで解説
Teratermでインストール後に設定するべき項目についてを紹介します。 PCリプレイス時常駐先での新規にTeratermを使用する時 に本記事を活用ください。 ダウンロード 下のURLからメディアをダウンロードします。 https://ja.osdn.net/projects/ttssh2/relea...
