技術ブログ– category –
-
MariaDB
表の詳細情報・DDL文を確認・表示する [MySQL/MariaDB]
「MySQL」、「MariaDB」で表の詳細情報とDDL文を確認・表示する「show table status」、 「show create table」を紹介します。 「show table status」、「show create table」はmysqlコマンド固有のSQL文ですので、 この機会にしっかりマスターしましょう... -
Linux
CentOS/RHELでOsqueryをインストールする手順
OS情報を取得するための「Osquery」をCentOS/REHLでインストールする手順を紹介します。 SQL文でOSの情報だけでなく、攻撃/侵入検知を行うことができ大変便利なツールになります。 恐らく今後、それぞれのLinuxのディストリビューションで標準のパッケージ... -
Linux
Ubuntu/DebianでOsqueryをインストールする手順
OS情報を取得するための「Osquery」をUbuntu/Debianでインストールする手順を紹介します。 SQL文でOSの情報だけでなく、攻撃/侵入検知を行うことができ大変便利なツールになります。 恐らく今後、それぞれのLinuxのディストリビューションで標準のパッケー... -
Linux
CentOS環境でMariaDB利用するのためにmysqlclientでインストールする方法
CentOS環境でMariaDBを使用する時に「pip」を使って 「mysqlclient」をインストールしようとすると、 「OSError: mysql_config not found」エラーが発生してインストールできません。 「SQLAlchemy」を使う際に 「mysqlclient」の「MySQLdb」ライブラリを... -
OracleDatabase
OracleDBの自動メンテナンスタスクの有効・無効・スケジュール・実行履歴の確認方法
OracleDatabaseの「自動メンテナンスタスク」の確認方法について紹介します。 自動メンテナンスタスクはデータベースのメンテナンス操作を一定間隔毎に自動的に行う機能です。 デフォルトでは有効化されており、システムの負荷が軽いと予測される時間帯に... -
MariaDB
[MySQL/MariaDB] ユーザー作成の”create user”文
「MySQL」、「MariaDB」でユーザーを作成する「create user」文を紹介します。 他のデータベースと比較して簡単に覚えることができますのでこの機会に習得しましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 MariaDB・MySQLのインストール方法は下の... -
MariaDB
[MySQL/MariaDB] ユーザーの削除”drop user”文
「MySQL」、「MariaDB」でユーザーを削除する「drop user」文を紹介します。 他のデータベースと比較して簡単に覚えることができますのでこの機会に習得しましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 MariaDB・MySQLのインストール方法は下の記... -
Python
[Python] OpenPyXLでExcel(xlsx)を操作する [超初心者向け]
PythonでExcel(xlsx)ファイルを操作するためのOpenPyXLについて紹介します。 XlsxWriterやpython-excelなどPythonでExcelファイルを操作する方法は多くありますが、 OpenPyXLがナレッジが多く使いやすいのでオススメです。今回はOpenPyXLのインストールか... -
OracleDatabase
[Oracle] SQLトレースログの取得方法・出力先・tkprof使い方・削除方法
Oracle DatabaseのSQLトレースログの 取得方法出力先tkprofの使い方削除方法 を紹介したいと思います。 性能劣化時や障害時の調査に大変役立つログであり、 サポート問い合わせ時に利用します。 SQLトレースの取得方法 SQLトレースには2つの取得方法があ... -
MariaDB
[MySQL/MariaDB] データベース作成の”create database”文
こんにちは!(daikidomon)です。 「MySQL」、「MariaDB」でデータベースを作成する「create database」文を紹介します。 他のデータベースと比較して簡単に覚えることができますのでこの機会に習得しましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 ...
