技術ブログ– category –
-
Linux
Linuxの/var/log配下のログ一覧を紹介
こんにちは!土門大貴(daikidomon)です。 LinuxのOSやライブラリ関連のログが出力される「/var/log」配下のログ一覧を紹介したいと思います。 今回はRed Hat Enterprise Linuxで網羅的に確認しましたので参考にしてみてください。 [table id=72 /] ここに... -
Web
Dropboxに保存した画像をimgタグなどでWebページに埋め込む
こんにちは!土門大貴(daikidomon)です。 自分のWebページやCodePenなどに画像を埋め込む方法はないか?と探していましたところ、 Dropbox内に保存した画像をWebページに表示する方法がわかりましたので共有します。 Dropboxの画像ファイルを埋め込むこと... -
技術ブログ
CodePenのはじめかたとコーディング作成手順
CodePenとは「HTML/CSS/JavaScriptのフロントエンドコーディングをWebブラウザ上で行い、共有出来るサービス」です。 誰でも無料で簡単に始めることができます。 CodePenを使うことで ブラウザ上でWebページを制作自分が作成したWebページの共有WordPress... -
技術ブログ
【DevOps】システム開発・運用で取得するべきログ一覧を紹介
システム開発・運用で取得するべきログの一覧を紹介したいと思います。 DevOpsでは開発者と運用者が連携が重要になっており、 開発・運用ログを取得しておかないと不測の障害やリソース増強計画などを適切に行えなくなります。 システム開発・運用時には必... -
OracleDatabase
[OracleDB] rollbackでデータ更新の取り消し
OracleDatabaseの「rollback」文について紹介します。 「rollback」文は、「commit」文と同様にDCL(Data Control Language)と呼ばれ、 データを制御するSQL文になります。 この記事ではrollback時にOracle Database特有のイベントについても説明していき... -
MariaDB
[MySQL/MariaDB] データベース属性変更の”alter database”文
「MySQL」、「MariaDB」で文字コードの変更やデータベース照合順序の変更する 「alter database」文を紹介します。 他のデータベースと比較して簡単に覚えることができますのでこの機会に習得しましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 Maria... -
MariaDB
[MySQL/MariaDB] データベース削除の”drop database”文
「MySQL」、「MariaDB」でデータベースを削除する「drop database」文を紹介します。 他のデータベースと比較して簡単に覚えることができますのでこの機会に習得しましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 MariaDB・MySQLのインストール方法... -
MariaDB
[MySQL/MariaDB] データベースの一覧を確認・表示する「show databases」
「MySQL」、「MariaDB」でデータベース一覧を確認・表示する「show databases」を紹介します。 「show databases」はmysqlコマンド固有のSQL文ですので、この機会にしっかりマスターしましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 MariaDB・MySQL... -
Linux
Linuxの時刻同期”ntpdate”コマンドの使い方と主要なオプション
LinuxでNTPサーバと時刻同期をするためのコマンド「ntpdate」について紹介します。 インフラ構築時にシステム間の時刻同期は必須ですので必ずマスターしましょう。 ntpdateコマンドとは? ntpdateコマンドとはNTPサーバと時刻を同期するためのコマンドです... -
MariaDB
[MySQL/MariaDB] 表の一覧を確認・表示する「show tables」
「MySQL」、「MariaDB」で表の一覧を確認・表示する「show tables」を紹介します。 「show tables」はmysqlコマンド固有のSQL文ですので、 この機会にしっかりマスターしましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 MariaDB・MySQLのインストー...
