技術ブログ– category –
-
MariaDB
MySQL/MariaDBとサービス/サーバの起動・停止方法
MySQL、MariaDBのサービスの起動・停止方法を紹介します。 パッケージからインストールした場合とmakeした場合にどちらも対応しているので参考にしてみてください。 なお今回の記事はMariaDBで実行して確認をしています。 サービス/サーバの起動:mysqld_s... -
MariaDB
[MySQL/MariaDB] ユーザー一覧を確認方法と「mysql.user」
MySQL、MariaDBの接続する時に使用するDBユーザーを一覧を紹介します。 各データベースによって接続できるユーザーが違います。 MySQL、MariaDBはどちらも同じ方法で確認できるので、この記事を参考にしてみてください。 mysql.userでユーザー情報を確認す... -
Python
[Python] RequestsでGET、POSTを完全マスターする!responseやjsonの操作方法を徹底紹介します。
PythonでHTTP通信を行う時に大変便利なのが、「Requests」ライブラリです。 「Requests」を使えばPython標準で利用できる「urllib」よりもシンプルにHTTPリクエストをコーディングできます。 Requestでできるようになること 各種APIとのHTTP通信ファイルの... -
技術ブログ
自分以外の人にDropboxのストレージを共有する方法
Dropboxで自分以外の人をアサインしてDropboxの共有方法を紹介します。 オンラインストレージとはスマホ・PCで利用出来る、 外部環境に写真や動画、書類を保存することできるサービスです。 スマホ・PCで利用できるので スマホで撮った写真をオンラインス... -
Python
Pythonを利用するメリット・デメリット【初心者必見】
Pythonのメリット・デメリットについてまとめましたので紹介します。 プログラミング初心者の人はPythonを利用する指針にしていただければと思います。 ブログなどでメリットは多く紹介していますが、 ※情報としては触りの部分だけを抜粋しているの詳細に... -
Python
副業で月10,000円稼ぐPythonの技術とは?【初心者必見】
プログラミングブームなため、「プログラミングを学んで副業で稼ぐ!」というため情報が流れています。 しかし実際にPythonを勉強し始めてもなかなか稼げないのが現状です。 それは、 基本ばかりやっていて初心者脱出ができないどんな技術ならば稼げるのか... -
技術ブログ
Teratermの自動ログインマクロでヒヤリハットを防ぐ
こんにちは!土門大貴(daikidomon)です。 サーバーにTeratermでログインして作業を行ことがありますが、 どのサーバーにログインしていたのか混乱してミスが発生します。 疲れている時にこの状態になりますとヒヤリハットだけで済めばよいですが、 最悪の... -
Python
[Python] __init__.pyの役割とは?パッケージ化やimportの関係は?
中規模~大規模のプロジェクトを作成する時に必要なパッケージ化ですが、 その際に必要になってくるのが「init.py」です。 また自分で作成したパッケージを公開する時も必須となるファイルになります。 FlaskやDjangoなどを勉強し始めた時に「init.py」と... -
OracleDatabase
[Oracle] 隠しパラメーター確認方法と変更手順
こんにちは!土門大貴(daikidomon)です。 Oracle Databaseの隠しパラメータの確認方法と変更方法を紹介したいと思います。 隠しパラメータは通常方法「show parameter」や「v$parameter」では確認することが出来ません。 また変更時もちょっとしてコツがあ... -
Apache
Apacheのログ・エラーログの出力場所と設定方法
Apacheのログファイルの出力先と出力先を変更する方法と紹介します。 Apacheのログには、 通常のHTTPリクエストのログ「access_log」エラー内容を表示する「error_log」 があり、どちらもアクセスに応じでサイズが大きくなります。 ログ容量を注意する目的...
