Linux– tag –
-
LinuxにApacheをインストールする方法
Apacheをインストールする手順について紹介します。 インストール環境 今回のインストール環境は以下になります。 Apacheのモジュール名は「httpd」なので注意してください。 CentOS:CentOS Linux release 7.0.1406 (Core)Apache:httpd 2.4.6-67.el7 イ... -
CentOS7のインストール手順
CentOSのインストール手順を紹介します。 今回は仮想マシン上に「CentOS Linux release 7.4.1708 (Core)」をインストールします。 CentOSを一言でいうと「Red Hat Enterprise Linux(以下RHELと表記)のクローン」です。 RHELのソースコード元にライセンスの... -
LinuxにDjangoをインストールする手順
LinuxにDjango(ジャンゴ)をインストールする手順を紹介します。 Djangoとは、Pythonで作られているのWEBフレームワークです。Djangoには、画面生成・DB処理・アプリケーション処理など多くの機能が標準で使用できます。またDjangoは多く導入実績やナレッジ... -
LinuxにPython3系をインストールする手順
LinuxにPythonをインストールする手順を紹介します。 LinuxにはデフォルトでPython2.xがインストールされています。 今回はPython3.x系のダウンロード手順になりますのでご注意ください。 もし今からPythonの学習を始めるならばPython3系を勉強しましょう... -
[CentOS] rmコマンドの使い方と主要なオプション
Linux/Unixでのファイル削除コマンドであるrmコマンドについて備忘録を兼ねて記事にしたいと思います。 rmコマンドとは? rmコマンドと「remove」の意味で、ファイルやディレクトリを削除させるコマンドになります。 CUIで操作するために必須のコマンドで... -
Linuxでハッシュ値を取得コマンド
今回はハッシュ値についてまとめてみたいと思います。 ハッシュ値って何? 超簡単に説明しますとハッシュ値とはハッシュ関数を使用して生成される値のことです。 ハッシュ関数 (ハッシュかんすう、英: hash function) あるいは要約関数とは、あるデータが... -
X11フォワーディングで接続できない時に確認する項目
OracleDBのインストール時などサーバ操作のGUIで行うことはありますが、 その場合のサーバのX windowをクライアントにSSH転送(X11フォワーディング)します。 ですがこのSSH転送(X11フォワーディング)は癖があり、ハマるポイント多くあります。 なお今回は... -
LinuxOSの性能情報取得ツール
今回はLinuxOSの性能情報取得ツールを紹介します。 どんな情報を取得するべきなのか?については↓の記事を参考にしてください。 [st-card id=755 label=\'\' name=\'\'] ※この記事はRed Hat Enterprise for Linuxを前提に記載しています。 仕様 今回のツー... -
RHEL/OracleLinux/CentOSにNginxのインストールする手順
RHEL/OracleLinux/CentOSにインストールする手順を紹介します。 本手順は全てのdnfコマンドを使用し、全てのディストリビューションで使用することができます。 なお今回はOracleLinuxを使用しております。 インストール手順 インストールコマンドは以下に... -
.htaccessの書き方。リダイレクト・アクセス制御・チューニング・カスタムページ設定を紹介。
.htaccessといえばホスティングサービスを利用する上で必須の設定ファイルになります。 .htaccessとは? 「.htaccess」とは、最も多く使用されているオープンソースのWEBサーバー「Apache」を制御する設定ファイルの1つです。 Apacheの制御は設定ファイル...