Linux– tag –
-
Linuxの時刻同期”ntpdate”コマンドの使い方と主要なオプション
LinuxでNTPサーバと時刻同期をするためのコマンド「ntpdate」について紹介します。 インフラ構築時にシステム間の時刻同期は必須ですので必ずマスターしましょう。 ntpdateコマンドとは? ntpdateコマンドとはNTPサーバと時刻を同期するためのコマンドです... -
CentOS/RHELでOsqueryをインストールする手順
OS情報を取得するための「Osquery」をCentOS/REHLでインストールする手順を紹介します。 SQL文でOSの情報だけでなく、攻撃/侵入検知を行うことができ大変便利なツールになります。 恐らく今後、それぞれのLinuxのディストリビューションで標準のパッケージ... -
Ubuntu/DebianでOsqueryをインストールする手順
OS情報を取得するための「Osquery」をUbuntu/Debianでインストールする手順を紹介します。 SQL文でOSの情報だけでなく、攻撃/侵入検知を行うことができ大変便利なツールになります。 恐らく今後、それぞれのLinuxのディストリビューションで標準のパッケー... -
CentOS環境でMariaDB利用するのためにmysqlclientでインストールする方法
CentOS環境でMariaDBを使用する時に「pip」を使って 「mysqlclient」をインストールしようとすると、 「OSError: mysql_config not found」エラーが発生してインストールできません。 「SQLAlchemy」を使う際に 「mysqlclient」の「MySQLdb」ライブラリを... -
CentOS/RHELでHostname(ホスト名)を変更する手順
CentOS/RHELでhostname(ホスト名)を変更する手順を紹介します。 なお、CentOSなので「Red Hat Enterprise for Linux」でも今回使用する手順で変更できます。 CentOS 7系のホスト名変更手順 CentOS 7系でのホスト名の変更は「hostnamectl」コマンドを使用... -
ディスクやディレクトリ容量を確認する”du”コマンド
ディスクやディレクトリの容量を確認する時の重宝する「du」コマンドについて紹介します。 「df」コマンドはディスク領域単位でしか容量を測ることができませんが、 「du」コマンドならばどの領域が肥大しているか分かるため大変便利になります。 duコマン... -
CentOS/RHELにPostfixをインストール~CUIを使用した簡易メール送信
メールサーバーの「Postfix」のインストールからCUIコマンドを利用したメール送信(初期構築確認)の方法を紹介します。 最近はクラウドベンダーの「AmazonのAWS」や、 「MicrosoftのAzuru」でも簡易にメールサーバーをクラウドを提供しています。 だから... -
systemctlコマンドの使い方と主要オプションの使い方
CentOSやRedhatの7系からサービス管理に使用する「systemctl」コマンドの 7系以前の「service」コマンドとは少々使用方法が違いますので、利用時には注意してください。 systemctlコマンドとは? systemctlコマンドはsystemdを操作するコマンドで、 サービ... -
Oracle MasterとLinuC(旧LPI)試験の受験料を安くする方法
Oracle MasterとLinuC(旧LPI)試験は値段がどれも10,000円以上してしまい、 この資格が必要な若手エンジニアにはこの出費がつらいです。。。 私も20代前半に取得した時には合計で20万円以上投資しました。 この記事では受験費用が高い、Oracle MasterとLinu... -
[CentOS][Ubuntu] lsコマンドの使い方と主要なオプション
Linux/Unixでのファイル・ディレクトリのサイズ・権限・更新日時を確認するコマンドである、 「ls」コマンドについて備忘録を兼ねて記事します。 lsコマンドとは? lsコマンドと「list segments」の意味で、ファイルやディレクトリの情報を表示するコマン...