Supabase– category –
-
Supabaseのローカル開発環境を構築して開発体験を向上させつつ料金も節約
はじめに Supabaseではリモートでプロジェクトを作成するだけではなく、CLIツールを利用することでローカルでのプロジェクト管理、開発を行うことができます。 Supabase CLIのコマンド一覧に関しては、以前下記の記事で紹介しています。 ローカル開発のメ... -
Supabase RealtimeのBroadcast, Presenceを利用したキャンバス共有アプリを作る
はじめに SupabaseはWebSocketベースのRealtimeサーバを提供しています。このサーバには大きく分けて三つの利用方法があります。 データベースの変更を同期するPostgres Changes メッセージのリアルタイムな送受信を行うBroadcast ユーザ間の状態を同期す... -
FirebaseとSupabaseの機能、料金、セキュリティ、AI観点などを含めて徹底比較
はじめに Supabaseは"Supabase is an open source Firebase alternative."とサイトで銘打っており、Firebaseの代替であることを強調しています。 https://supabase.com/ 実際にFirebaseとSupabaseを様々な観点から比較してそれぞれのメリット、デメリット... -
Supabase Branchingでプレビュー環境を手に入れて開発体験を向上する
はじめに Supabaseには2024年4月がらBranchingという機能が追加されています。 これはgithubのようにSupabaseの環境もブランチ管理することが可能になる機能です。 今までSupabaseではいわゆるプレビュー環境のようなものを手軽に試すことができず、ローカ... -
Supabaseでデータ更新があった時にSlack通知を送る
はじめに サービスを運用する際に問い合わせフォームに新たな問い合わせが行われたら通知してくれる機能が欲しいことは実際の運用でよくあるケースだと思われます。 また、できればアプリ側の責任にせずDB周辺でその機能を完結させ情シスなどが管理しやす... -
Terraformを使ってSupabase x Vercel構成を自動化する
はじめに TerraformはSupabaseのプロバイダを提供しており、構成をTerraformで管理して必要になったときに自動でプロジェクトを立ち上げたり更新したりできます。 Supabaseと一緒に使うことの多いVercelに関してもTerraformがプロバイダを提供しています。... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る③~企業のプロファイル変更~
前回に引き続き、求人マッチングアプリの制作方法をご紹介します! 先日作ったマスタデータに対して、UIを追加していきます。今回は、以下のような『企業の基本情報を変更する』UIを追加しましょう。この記事をベースに、UI作成・DBとの紐づけを習得してみ... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る①~ユーザ認証~
今回からNext.jsとSupabaseを利用して求人マッチングアプリを作成します。 現在求人マッチングアプリに、大きな注目が集まっているのはご存知でしょうか?IT業界をはじめ多くの企業が人手不足となっており、企業は採用に多大なコストと労力を支払っていま... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る②~マスターデータ設定~
今回は前回の記事に続き、今後必要となるマスターテーブル群を作成していきます。 Supabaseの`Table Editor`を開き、下記の順序で設定してください。(外部キーの関係上順番通りに作成しないとエラーになる可能性があるため注意) Supabaseは、この通りイ... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る④~求職者のプロファイル変更~
今回は前回の記事の続きで、『求職者の基本情報を変更する』UIを追加します。基本的な流れは『企業のプロファイル変更』と同じです。なのでもし自学目的で見ておられる方は、企業プロファイルのコードを見ながら、求職者部分のUI実装を行ってみてください...