Supabase– category –
-
Supabase+PrismaでConnectorError(ConnectorError { user_facing_error: None, kind: QueryError(PostgresError { code: “42P05”, message: “prepared statement \”s0\” already exists”, severity: “ERROR”, detail: None, column: None, hint: None }), transient: false })] が出た時解決方法
Supabase+Prismaで以下のエラーが発生しました。 ConnectorError(ConnectorError { user_facing_error: None, kind: QueryError(PostgresError { code: "42P05", message: "prepared statement \"s0\" already exists", severity: "ERROR", detail: None,... -
Supabase+PrismaでConnectorError(ConnectorError { user_facing_error: None, kind: QueryError(PostgresError { code: “42P05”, message: “prepared statement \”s0\” already exists”, severity: “ERROR”, detail: None, column: None, hint: None }), transient: false })] が出た時解決方法
Supabase+Prismaで以下のエラーが発生しました。 ConnectorError(ConnectorError { user_facing_error: None, kind: QueryError(PostgresError { code: "42P05", message: "prepared statement \"s0\" already exists", severity: "ERROR", detail: None,... -
Supabase+PrismaでConnectorError(ConnectorError { user_facing_error: None, kind: QueryError(PostgresError { code: “42P05”, message: “prepared statement \”s0\” already exists”, severity: “ERROR”, detail: None, column: None, hint: None }), transient: false })] が出た時解決方法
Supabase+Prismaで以下のエラーが発生しました。 ConnectorError(ConnectorError { user_facing_error: None, kind: QueryError(PostgresError { code: "42P05", message: "prepared statement \"s0\" already exists", severity: "ERROR", detail: None,... -
Supabase + AWS CognitoでAmplifyを利用せずサードパーティ認証する
はじめに 2024/8/24にSupabase AuthでAuth0, Firebase, AWS Cognitoのサポートがアナウンスされました。https://supabase.com/blog/third-party-auth-mfa-phone-send-hooks ただ公式の記事にはAWS Amplify経由で利用したサンプルしかないため、今回はAWS C... -
Supabase CLIのTesting機能を利用する
はじめに Supabase CLIでは期待通りにデータベースが動くことを確認するためにpgTAPを利用したテスト用のSQL文を記述して、ユニットテストを行うことができます。この機能はRLSが正しく設定されているかのチェックにも便利です。今回はこれを利用してロー... -
Supabaseを利用する際に設定しておきたい項目
はじめに 今回はSupabaseの利用前に事前に設定しておくと後で困らない設定項目を紹介していきます。※最終更新は2024/11/03です。今後Supabaseの更新に合わせて内容は変化します。 Organizationの設定 Supabaseのダッシュボードを開くと、サイドバーにOrgan... -
Supabase + Cognitoの連携で外部連携を試す
AWS Cognito こちらはユーザプールの作成をしていただければOKです。基本的にはそのままの設定でよいはずです。Supabaseとの連携に必要なidやアクセスキーを把握しておいてください。 AWSのアクセスキーID AWSのシークレットアクセスキー AWSのリージョン ... -
Supabaseのセルフホスティングをできるだけ安く行う方法
はじめに ※この記事は2024/10/12時点での内容です。Supabaseを利用していると無料プランの枠ではどうしても収まらず、Proプランを考えるときが来ると思います。しかし、Proプランは月25ドル(約3700円)~となり、個人開発や小規模なビジネスにとっては「... -
Supabase vs Neonの比較。機能や料金、セキュリティ、AIを含めて徹底比較
はじめに ※この記事は2024年11月6日時点の内容ですSupabaseとNeonはともにPostgresを中心におくBaaSですが、それぞれ特徴があります。なかなか日本語の記事でNeonを紹介しているものがなかったため、ここではSupabaseと比較してNeonというサーバレスプラッ... -
Supabaseで匿名認証とアカウントの本登録への昇格の方法
はじめに Supabaseには通常の認証機能に加えて匿名認証機能があります。 匿名認証はソーシャルゲームやECショップなどでよく使われており、登録せずにゲストアカウントで利用したうえで、必要になったタイミングで本アカウント登録をするようなユーザにと...