コンテンツ– category –
-
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る⑪~求職者から企業をブロックする機能~
今回は『求職者側で企業をブロックする機能』を作成します。 この機能はなぜ、求職者にとって必要でしょうか?単に『スパムのようにオファーを掛けてくる企業をブロックしたい』という理由や『この企業は評判が悪いからブロックしたい』というケースもあり... -
OpenAI Embeddings API+ Supabase Vector Database + Next.jsでベクトル検索を実装する
今回は少し趣向を変えて、OpenAIのAPIを使った開発手法をご紹介したいと思います。 作ってみるのは『ベクトル検索』です。『ベクトル検索』とはデータをベクトル(数値の配列)に変換し、そのベクトルの間の距離や類似性に基づいて検索を行う技術です。 例... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る⑯~管理者アプリ実装~
今回は、新たに管理者向けのアプリの作成をしていきたいと思います! 必要な要件としては『管理者アカウントのみログインできること』『これまで作成してきた、企業情報、求人情報、求職者情報、チャットのすべてを閲覧でき、修正できるようにすること』で... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る⑮~通知バッジと既読機能実装~
今回はメッセージのボタン類に置くメッセージ数や未読メッセージの通知機能と、それを可能にするための未読、既読の更新機能を作成します。 通知機能はほんの小さな表示ではありますが、あるとないとでは使い勝手や、ユーザーの利便性が大きく異なります。... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る⑭~ステータス機能の実装~
前回に続いて、今回は面接前~内定承諾までのステータスを変更する機能を作成します。 この機能は、企業側が各応募者とどこまでやり取りを進めていたか、わかりやすくするものでもありますし、応募者としても進捗が可視化されて安心することができます。ま... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る⑬~コミュニケーション機能の実装~
前回に続いて、今回は応募・スカウト後のコミュニケーション機能を作成します。コミュニケーション機能は、あらゆるプロダクトで使うものになりますので、ぜひ作り方をマスターしておきましょう!※既読機能や通知周りは、次回以降ご紹介します。 Supabase... -
Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る⑫~応募・スカウト機能の実装~
いよいよマッチングアプリ開発も終盤になってきました!今回はマッチングアプリの肝になる部分、求職者から応募、企業からスカウトができる機能を作成します。 Supabaseの設定 今回応募・スカウトをするにあたり、必要なテーブルがいくつかあるため、そち... -
Next.js + SupabaseでRLSを利用して安全なアプリを作ろう。
ここまでSupabaseとNext.jsを使って『認証機能の実装』や『ストレージ内画像のアクセス制御』を行なう方法ついてご紹介してきました。この2つを使えば、ある程度堅牢なWEBサービスを作ることができますが、あと1箇所、気をつけなければならない箇所があ... -
【初心者必読】リポジトリを壊すGitの危険コマンド一覧
先日gitの主要コマンドについてご紹介しました。ぜひgitを今まで触ってこられなかった方には、主要コマンドリストを見ながらガンガンgitに触れていただきたいと思いますが、実はgitの中には、『危険なコマンド』があることはご存知でしたか? もちろん『危... -
Supabaseの機能一覧・解説 オープンソースのFirebase代替mBaaS
前回『Firebaseの機能一覧』についてご紹介しましたが、『機能が多すぎる』と感じた方もいらっしゃるでしょう。もっとシンプルに、安く、使いやすいmBaaSはないのでしょうか。 正しくそのような人たちに向けたサービスが『Supabase』です。Supabaseとは、F...