コンテンツ– category –
-
パスワード無しでSSH公開鍵認証をする手順
SSH公開鍵認証を使用したので備忘録も兼ねて記事にしたいと思います。 公開鍵認証方式は知っていましたが、意外にハマりました。 この記事を書いて忘れないようにします。 ちなみにパスワードを入力しないSSHログインする方法を「SSH公開鍵認証の**パスス... -
OracleDBのリストア・リカバリ試験前に念のため取得しておくファイル
リストア・リカバリはデータベースの最も重要な機能といっても良いでしょうか。 ですがデータベースのリストア・リカバリ試験には失敗時には大きなリスクを伴います。 最悪の場合に備えてリストア・リカバリ試験に前に必ずコールドバックアップを取ってお... -
[CentOS] rmコマンドの使い方と主要なオプション
Linux/Unixでのファイル削除コマンドであるrmコマンドについて備忘録を兼ねて記事にしたいと思います。 rmコマンドとは? rmコマンドと「remove」の意味で、ファイルやディレクトリを削除させるコマンドになります。 CUIで操作するために必須のコマンドで... -
Linuxでハッシュ値を取得コマンド
今回はハッシュ値についてまとめてみたいと思います。 ハッシュ値って何? 超簡単に説明しますとハッシュ値とはハッシュ関数を使用して生成される値のことです。 ハッシュ関数 (ハッシュかんすう、英: hash function) あるいは要約関数とは、あるデータが... -
OracleDB作成後に変更できないパラメータ
OracleDatabaseは作成後には修正できないパラメータがあります。 これらのパラメータを間違えてDBを作成してしまうと、 DBを再作成する必要がありますので注意してください。 文字コード まずは文字コードです。 システム領域のデータも選択した文字コード... -
ShellからRMANを実行し、Shell変数を引数渡しする方法
RMANをバックアップコマンドをスクリプト化して、 Shellから呼び出すことはあると思います。 その際にRMANスクリプトに引数として値を渡す方法を紹介します。 この方法を使用することで「RMANスクリプト1つだけ開発し、様々なDBに配布して使いまわす」こと... -
LinuxOSの性能情報取得ツール
今回はLinuxOSの性能情報取得ツールを紹介します。 どんな情報を取得するべきなのか?については↓の記事を参考にしてください。 [st-card id=755 label=\'\' name=\'\'] ※この記事はRed Hat Enterprise for Linuxを前提に記載しています。 仕様 今回のツー... -
RHEL/OracleLinux/CentOSにNginxのインストールする手順
RHEL/OracleLinux/CentOSにインストールする手順を紹介します。 本手順は全てのdnfコマンドを使用し、全てのディストリビューションで使用することができます。 なお今回はOracleLinuxを使用しております。 インストール手順 インストールコマンドは以下に... -
WindowsにDjangoをインストールする手順
Windows環境でDjangoをインストールする方法を紹介します。 Djangoとは、Pythonで作られているのWEBフレームワークです。Djangoには、画面生成・DB処理・アプリケーション処理など多くの機能が標準で使用できます。またDjangoは多く導入実績やナレッジもあ... -
WindowsにPythonをインストール
WindowsにPythonのインストール方法を紹介します。 今回入れるPythonは3.x系で64bit版になります。 2.x系と3.x系で微妙にプログラムの記述方法が変わるの気を付けてください。 もし今からPythonの学習を始めるならばPython3系を勉強しましょう。 インスト...