コンテンツ– category –
-
Supabase + Cognitoの連携で外部連携を試す
AWS Cognito こちらはユーザプールの作成をしていただければOKです。基本的にはそのままの設定でよいはずです。Supabaseとの連携に必要なidやアクセスキーを把握しておいてください。 AWSのアクセスキーID AWSのシークレットアクセスキー AWSのリージョン ... -
Supabaseのセルフホスティングをできるだけ安く行う方法
はじめに ※この記事は2024/10/12時点での内容です。Supabaseを利用していると無料プランの枠ではどうしても収まらず、Proプランを考えるときが来ると思います。しかし、Proプランは月25ドル(約3700円)~となり、個人開発や小規模なビジネスにとっては「... -
Supabase vs Neonの比較。機能や料金、セキュリティ、AIを含めて徹底比較
はじめに ※この記事は2024年11月6日時点の内容ですSupabaseとNeonはともにPostgresを中心におくBaaSですが、それぞれ特徴があります。なかなか日本語の記事でNeonを紹介しているものがなかったため、ここではSupabaseと比較してNeonというサーバレスプラッ... -
Supabaseで匿名認証とアカウントの本登録への昇格の方法
はじめに Supabaseには通常の認証機能に加えて匿名認証機能があります。 匿名認証はソーシャルゲームやECショップなどでよく使われており、登録せずにゲストアカウントで利用したうえで、必要になったタイミングで本アカウント登録をするようなユーザにと... -
Supabaseのローカル開発環境を構築して開発体験を向上させつつ料金も節約
はじめに Supabaseではリモートでプロジェクトを作成するだけではなく、CLIツールを利用することでローカルでのプロジェクト管理、開発を行うことができます。 Supabase CLIのコマンド一覧に関しては、以前下記の記事で紹介しています。 ローカル開発のメ... -
Supabase RealtimeのBroadcast, Presenceを利用したキャンバス共有アプリを作る
はじめに SupabaseはWebSocketベースのRealtimeサーバを提供しています。このサーバには大きく分けて三つの利用方法があります。 データベースの変更を同期するPostgres Changes メッセージのリアルタイムな送受信を行うBroadcast ユーザ間の状態を同期す... -
FirebaseとSupabaseの機能、料金、セキュリティ、AI観点などを含めて徹底比較
はじめに Supabaseは"Supabase is an open source Firebase alternative."とサイトで銘打っており、Firebaseの代替であることを強調しています。 https://supabase.com/ 実際にFirebaseとSupabaseを様々な観点から比較してそれぞれのメリット、デメリット... -
Supabase Branchingでプレビュー環境を手に入れて開発体験を向上する
はじめに Supabaseには2024年4月がらBranchingという機能が追加されています。 これはgithubのようにSupabaseの環境もブランチ管理することが可能になる機能です。 今までSupabaseではいわゆるプレビュー環境のようなものを手軽に試すことができず、ローカ... -
Supabaseでデータ更新があった時にSlack通知を送る
はじめに サービスを運用する際に問い合わせフォームに新たな問い合わせが行われたら通知してくれる機能が欲しいことは実際の運用でよくあるケースだと思われます。 また、できればアプリ側の責任にせずDB周辺でその機能を完結させ情シスなどが管理しやす... -
Terraformを使ってSupabase x Vercel構成を自動化する
はじめに TerraformはSupabaseのプロバイダを提供しており、構成をTerraformで管理して必要になったときに自動でプロジェクトを立ち上げたり更新したりできます。 Supabaseと一緒に使うことの多いVercelに関してもTerraformがプロバイダを提供しています。...