コンテンツ– category –
-
OracleDBの統計情報の削除方法「DBMS_STATS.DELETE_XXXX_STATS」を紹介
OracleDatabaseの「統計情報」の手動削除方法を紹介します。 OracleDatabaseを運用して上で最も重要な要素の1つです。 この記事でOracleDatabase初心者でも分かりやすく統計情報の削除方法を紹介しています。 統計情報となにか?については以下のページで... -
[Oracle] 次世代SQL*Plusの「SQLcl」のインストール手順を紹介
Oracle Databaseの次世代CUI「SQLcl」のインストール方法について紹介します。 SQLclは、コマンド履歴、オートコンプリート、新規の強力なコマンドが利用することができます。 もちろん*従来のSQLPlusのコマンド**も使用することができ、 今後SQL*Plusに代... -
mysqlコマンドのオプション。MySQL・MariaDBの両方で使用可能。
MySQL・MariaDBの両方で使用することができる「mysql」コマンドのオプションを紹介します。 mysqlコマンドはMySQL・MariaDBのCUIで、 SQL文だけでなく強力なメタコマンドもある非常に便利なコマンドになります。 DBはインストールされている前提ですので、... -
CentOS/RHELでHostname(ホスト名)を変更する手順
CentOS/RHELでhostname(ホスト名)を変更する手順を紹介します。 なお、CentOSなので「Red Hat Enterprise for Linux」でも今回使用する手順で変更できます。 CentOS 7系のホスト名変更手順 CentOS 7系でのホスト名の変更は「hostnamectl」コマンドを使用... -
[MySQL/MariaDB] ユーザー名の変更”rename user”文
「MySQL」、「MariaDB」でユーザー名を変更する「rename user」文を紹介します。 他のデータベースと比較して簡単に覚えることができますのでこの機会に習得しましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 MariaDB・MySQLのインストール方法は下... -
ディスクやディレクトリ容量を確認する”du”コマンド
ディスクやディレクトリの容量を確認する時の重宝する「du」コマンドについて紹介します。 「df」コマンドはディスク領域単位でしか容量を測ることができませんが、 「du」コマンドならばどの領域が肥大しているか分かるため大変便利になります。 duコマン... -
[Oracle] UNDO表領域を再作成する方法
UNDO表領域の再作成手順を紹介したいと思います。 「誤ってUNDO表領域を作成した」時や、 「UNDO表領域が肥大しすぎてしまって小さくさせる」時にに利用 できますので参考にしてみてください。 UNDO表領域再作成の方針 UNDO表領域の再作成は 「一時的に別... -
[Oracle] オンライン中のデータファイル移動の方法”alter database move datafile”を紹介
オンライン状態のデータファイルを移動する方法を紹介します。 「データファイルのサイズが大きくなりすぎたので別の領域に退避したい」や、 「誤って違う領域にデータファイルを作成してしまった」時に大変便利なコマンドになります。」 なおこの機能はOr... -
[Oracle] ディレクトリオブジェクトの作成・権限付与・確認・削除
今回はOracle Databaseの「ディレクトリオブジェクト」の 「作成」「権限付与」「確認」「削除」 のSQLを紹介したと思います。 この記事にはディレクトリオブジェクトに必要な全てのことを記 載しますので、 必ずマスターするようにしましょう。 ディレク... -
[Oracle] 永続「データベース」プロパティを確認[database_properties]
Oracle Databaseの永続データベースプロパティの確認方法について紹介します。 「永続データベースプロパティ」とは「デフォルト表領域」や「DBタイムゾーン」、 「データベースの文字コード」などを制御するパラメータです。 「初期化パラメータ」とは違...