コンテンツ– category –
-
[OracleDB] rollbackでデータ更新の取り消し
OracleDatabaseの「rollback」文について紹介します。 「rollback」文は、「commit」文と同様にDCL(Data Control Language)と呼ばれ、 データを制御するSQL文になります。 この記事ではrollback時にOracle Database特有のイベントについても説明していき... -
[MySQL/MariaDB] データベース属性変更の”alter database”文
「MySQL」、「MariaDB」で文字コードの変更やデータベース照合順序の変更する 「alter database」文を紹介します。 他のデータベースと比較して簡単に覚えることができますのでこの機会に習得しましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 Maria... -
[MySQL/MariaDB] データベース削除の”drop database”文
「MySQL」、「MariaDB」でデータベースを削除する「drop database」文を紹介します。 他のデータベースと比較して簡単に覚えることができますのでこの機会に習得しましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 MariaDB・MySQLのインストール方法... -
[MySQL/MariaDB] データベースの一覧を確認・表示する「show databases」
「MySQL」、「MariaDB」でデータベース一覧を確認・表示する「show databases」を紹介します。 「show databases」はmysqlコマンド固有のSQL文ですので、この機会にしっかりマスターしましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 MariaDB・MySQL... -
Linuxの時刻同期”ntpdate”コマンドの使い方と主要なオプション
LinuxでNTPサーバと時刻同期をするためのコマンド「ntpdate」について紹介します。 インフラ構築時にシステム間の時刻同期は必須ですので必ずマスターしましょう。 ntpdateコマンドとは? ntpdateコマンドとはNTPサーバと時刻を同期するためのコマンドです... -
[MySQL/MariaDB] 表の一覧を確認・表示する「show tables」
「MySQL」、「MariaDB」で表の一覧を確認・表示する「show tables」を紹介します。 「show tables」はmysqlコマンド固有のSQL文ですので、 この機会にしっかりマスターしましょう。 DBはインストールされている前提ですので、 MariaDB・MySQLのインストー... -
表の詳細情報・DDL文を確認・表示する [MySQL/MariaDB]
「MySQL」、「MariaDB」で表の詳細情報とDDL文を確認・表示する「show table status」、 「show create table」を紹介します。 「show table status」、「show create table」はmysqlコマンド固有のSQL文ですので、 この機会にしっかりマスターしましょう... -
CentOS/RHELでOsqueryをインストールする手順
OS情報を取得するための「Osquery」をCentOS/REHLでインストールする手順を紹介します。 SQL文でOSの情報だけでなく、攻撃/侵入検知を行うことができ大変便利なツールになります。 恐らく今後、それぞれのLinuxのディストリビューションで標準のパッケージ... -
Ubuntu/DebianでOsqueryをインストールする手順
OS情報を取得するための「Osquery」をUbuntu/Debianでインストールする手順を紹介します。 SQL文でOSの情報だけでなく、攻撃/侵入検知を行うことができ大変便利なツールになります。 恐らく今後、それぞれのLinuxのディストリビューションで標準のパッケー... -
CentOS環境でMariaDB利用するのためにmysqlclientでインストールする方法
CentOS環境でMariaDBを使用する時に「pip」を使って 「mysqlclient」をインストールしようとすると、 「OSError: mysql_config not found」エラーが発生してインストールできません。 「SQLAlchemy」を使う際に 「mysqlclient」の「MySQLdb」ライブラリを...