OracleDatabase– category –
-
クラウド利用料0円でサービス開発!クラウドサービス無料枠チートシート(2023年7月)
『IT化』や『サーバレスの導入』については、過去の記事でメリットをご紹介してきましたが、導入に当たって一番気になるのは、やはり費用だと思います。 そもそもクラウドサービスの料金というのは『1トークンあたり当たり~』や『○時間あたり』と非常に... -
[Oracle] パスワードプロファイルを確認・変更する手順
こんにちは!土門大貴(daikidomon)です。 Oracle DatabaseではDB作成時にデフォルトでパスワードポリシーが適用され、 一定期間経過するとユーザーがロックされてしまいます。 なおOracle Databaseではプロファイルでパスワードポリシーを管理しており、 ... -
[OracleDB] 障害時に取得するSQLトレース。10046/10053トレースの違いとは?
Oracle DatabaseでSQL障害が発生した時にSQL単体を詳細に解析するためにSQLトレースを取得することは 多々あります。 SQL障害とて 性能問題SQLの結果不正 があげられます。 サポートチームへの連携時によく使いますので参考にしてみてください。 10046トレ... -
[Oracle] プラガブルデータベース(pdb)とコンテナデータベース(CDB)に接続する方法
プラガブルデータベース(PDB)とコンテナデータベース(CDB)に接続する方法を紹介します。 NON-CDBのデータベースならば「ORACLE_SID」を設定すれば簡単に接続することができますが、 コンテナデータベース構成ですと少々クセがあります。 コンテナデータベ... -
[Oracle] 隠しパラメーター確認方法と変更手順
こんにちは!土門大貴(daikidomon)です。 Oracle Databaseの隠しパラメータの確認方法と変更方法を紹介したいと思います。 隠しパラメータは通常方法「show parameter」や「v$parameter」では確認することが出来ません。 また変更時もちょっとしてコツがあ... -
[OracleDB] rollbackでデータ更新の取り消し
OracleDatabaseの「rollback」文について紹介します。 「rollback」文は、「commit」文と同様にDCL(Data Control Language)と呼ばれ、 データを制御するSQL文になります。 この記事ではrollback時にOracle Database特有のイベントについても説明していき... -
OracleDBの自動メンテナンスタスクの有効・無効・スケジュール・実行履歴の確認方法
OracleDatabaseの「自動メンテナンスタスク」の確認方法について紹介します。 自動メンテナンスタスクはデータベースのメンテナンス操作を一定間隔毎に自動的に行う機能です。 デフォルトでは有効化されており、システムの負荷が軽いと予測される時間帯に... -
[Oracle] SQLトレースログの取得方法・出力先・tkprof使い方・削除方法
Oracle DatabaseのSQLトレースログの 取得方法出力先tkprofの使い方削除方法 を紹介したいと思います。 性能劣化時や障害時の調査に大変役立つログであり、 サポート問い合わせ時に利用します。 SQLトレースの取得方法 SQLトレースには2つの取得方法があ... -
OracleDBの統計情報とは?なぜ取得?取得しないことの影響は?
OracleDatabaseの「統計情報」とは何か?なぜ取得するのか? 運用方法とは?について紹介します。 OracleDatabaseを運用して上で最も重要な要素の1つです。 この記事でOracleDatabase初心者でも分かりやすく統計情報について紹介していますので、 「統計情... -
OracleDBの統計情報の取得・更新方法「DBMS_STATS.GATHER_XXXX_STATS」を紹介
OracleDatabaseの「統計情報」の手動取得方法を紹介します。 OracleDatabaseを運用して上で最も重要な要素の1つです。 この記事でOracleDatabase初心者でも分かりやすく統計情報の取得方法を紹介していますので、 「統計情報」をしっかり取得しましょう。 ...