コンテンツ– category –
-
Supabase+PrismaでConnectorError(ConnectorError { user_facing_error: None, kind: QueryError(PostgresError { code: “42P05”, message: “prepared statement \”s0\” already exists”, severity: “ERROR”, detail: None, column: None, hint: None }), transient: false })] が出た時解決方法
Supabase+Prismaで以下のエラーが発生しました。 ConnectorError(ConnectorError { user_facing_error: None, kind: QueryError(PostgresError { code: "42P05", message: "prepared statement \"s0\" already exists", severity: "ERROR", detail: None,... -
Supabase+PrismaでConnectorError(ConnectorError { user_facing_error: None, kind: QueryError(PostgresError { code: “42P05”, message: “prepared statement \”s0\” already exists”, severity: “ERROR”, detail: None, column: None, hint: None }), transient: false })] が出た時解決方法
Supabase+Prismaで以下のエラーが発生しました。 ConnectorError(ConnectorError { user_facing_error: None, kind: QueryError(PostgresError { code: "42P05", message: "prepared statement \"s0\" already exists", severity: "ERROR", detail: None,... -
NginxのVirtualhostを使って1つのサーバーでサブドメインを公開する手順
本記事ではVirtualhostを使って1つのサーバーでサブドメインを公開する手順を解説する。1つのサーバーで、複数ドメインのサイトを表示できる機能を持つのがVirtualHost。 前提条件 本記事では以下の環境を前提としている。 Linux 環境OSDebian GNU/Linux 1... -
NginxでSSL設定してHTTPS通信をする手順
本記事ではNginx環境においてWebサイトにSSL設定を行う手順を解説する。 前提条件 本記事では以下の環境を前提としている。 Linux 環境OSDebian GNU/Linux 12 (bookworm)ミドルウェアnginx(1.25.5)証明書発行Let’s Encriptを使って証明書発行を行う SSL... -
Nginxのログフォーマット設定と出力ログの見方を解説
本記事ではNginxでのログフォーマット設定について記述します。 なお本記事では以下の環境で検証している。 Linux 環境OS:Debian GNU/Linux 12 (bookworm)ミドルウェア:nginx(1.25.5) ログフォーマットの設定 Nginxのログフォーマットは、log_formatデ... -
Lineログイン+AWS Cognitoでの認証機能実装方法
今回は、アプリやサービスで『Lineログイン』を実装する際の、Cognit OpenID Connectを使った方法をご紹介します! 仕様 Lineログイン+AWS Cognitoで実装 CognitoでOpenID Connectを利用 Lineログインからスコープは以下(結構重要)(今回メールは対象外... -
Supabase+PrismaでConnectorError(ConnectorError { user_facing_error: None, kind: QueryError(PostgresError { code: “42P05”, message: “prepared statement \”s0\” already exists”, severity: “ERROR”, detail: None, column: None, hint: None }), transient: false })] が出た時解決方法
Supabase+Prismaで以下のエラーが発生しました。 ConnectorError(ConnectorError { user_facing_error: None, kind: QueryError(PostgresError { code: "42P05", message: "prepared statement \"s0\" already exists", severity: "ERROR", detail: None,... -
Supabase + AWS CognitoでAmplifyを利用せずサードパーティ認証する
はじめに 2024/8/24にSupabase AuthでAuth0, Firebase, AWS Cognitoのサポートがアナウンスされました。https://supabase.com/blog/third-party-auth-mfa-phone-send-hooks ただ公式の記事にはAWS Amplify経由で利用したサンプルしかないため、今回はAWS C... -
Supabase CLIのTesting機能を利用する
はじめに Supabase CLIでは期待通りにデータベースが動くことを確認するためにpgTAPを利用したテスト用のSQL文を記述して、ユニットテストを行うことができます。この機能はRLSが正しく設定されているかのチェックにも便利です。今回はこれを利用してロー... -
Supabaseを利用する際に設定しておきたい項目
はじめに 今回はSupabaseの利用前に事前に設定しておくと後で困らない設定項目を紹介していきます。※最終更新は2024/11/03です。今後Supabaseの更新に合わせて内容は変化します。 Organizationの設定 Supabaseのダッシュボードを開くと、サイドバーにOrgan...