AWS– category –
-
Lineログイン+AWS Cognitoでの認証機能実装方法
今回は、アプリやサービスで『Lineログイン』を実装する際の、Cognit OpenID Connectを使った方法をご紹介します! 仕様 Lineログイン+AWS Cognitoで実装 CognitoでOpenID Connectを利用 Lineログインからスコープは以下(結構重要)(今回メールは対象外... -
Supabase + AWS CognitoでAmplifyを利用せずサードパーティ認証する
はじめに 2024/8/24にSupabase AuthでAuth0, Firebase, AWS Cognitoのサポートがアナウンスされました。https://supabase.com/blog/third-party-auth-mfa-phone-send-hooks ただ公式の記事にはAWS Amplify経由で利用したサンプルしかないため、今回はAWS C... -
Supabase + Cognitoの連携で外部連携を試す
AWS Cognito こちらはユーザプールの作成をしていただければOKです。基本的にはそのままの設定でよいはずです。Supabaseとの連携に必要なidやアクセスキーを把握しておいてください。 AWSのアクセスキーID AWSのシークレットアクセスキー AWSのリージョン ... -
AWSの費用を下げるテクニック – 何故か高い請求が来た人に確認してほしい7つの点
ITシステムを構築するにあたって、AWS(Amazon Web Services)は、もはやなくてはならない存在でしょう。AWSがもつ柔軟性と多彩さ、そして無料枠や従量課金性といったコストの低さに注目が集まり、大手ITサービスから個人のエンジニアまで、幅広くAWSが用い... -
クラウド利用料0円でサービス開発!クラウドサービス無料枠チートシート(2023年7月)
『IT化』や『サーバレスの導入』については、過去の記事でメリットをご紹介してきましたが、導入に当たって一番気になるのは、やはり費用だと思います。 そもそもクラウドサービスの料金というのは『1トークンあたり当たり~』や『○時間あたり』と非常に... -
Amplify+Nextjsのテンプレート
AWSのAmplifyでNext.jsアプリを利用する際の、スタータテンプレートです。 1. Next.jsアプリの準備 前提 既存のNext.jsアプリがある場合はそちらを使用することによってこの手順はスキップ可能です こちらの準備を省きたい場合はサンプルコードをご使用く... -
サーバーレス vs コンテナ 迷ったら『処理時間』で判断しよう
これからオンラインのサービスを作ろうとした場合、『クラウドを利用しよう』となるのは必然です。しかしながら、その先で更に選択があります。『サーバーレス』を利用するべきか、『コンテナ』を利用するべきか、という選択です。これは難しい問題です。... -
AWSのS3でダウンロード・アップロードするためのIAMユーザを作成
Aamazon Web Service (AWS)のAmazon Simple Storage Service(S3)に操作、 ファイルのダウンロードファイルのアップロードファイルの移動・コピー などにはS3にアクセスするためのユーザが必要になります。 本記事では上記の操作をするためのS3用のAWS Id... -
【FaaS】サーバーレス開発のメリット・デメリット どんなアプリがサーバレスに向いている?
『サーバレス』という言葉をご存知ですか?聞き慣れない言葉かもしれませんが、この「サーバレス」は現在成長している技術の一つです。 2022年02月12日にREPORTOCEANが発行した新しいレポートによると、-世界のサーバーレスアーキテクチャ市場は、予測期間... -
サーバーレス開発の失敗例と解決方法 FaaS特有の落とし穴とは?
前回の記事では『サーバーレス開発のメリット・デメリット』についてご紹介しました。サーバレスアーキテクチャには数多くのメリットがありますが、一方で、気をつけなければいけない点も多々存在します。 今回の記事では、実際にサーバレス開発を行った際...
1